スライドドアに鍵を取り付けたいけれど、業者に頼むと費用がかかるし、自分でできないだろうか。そう考える方もいらっしゃるでしょう。比較的簡単なタイプの鍵であれば、DIYでの後付けも十分に可能です。ここでは、スライドドアへの鍵の後付けを自分で行う際の基本的な手順と注意点についてご紹介します。ただし、作業に自信がない場合や、複雑な鍵を取り付ける場合は、無理せず専門業者に依頼することをおすすめします。まず、DIYを始める前に、必要な道具を揃えましょう。最低限必要なのは、後付けする鍵本体、プラスドライバー、メジャー、鉛筆などの印をつける道具です。取り付ける鍵の種類やドアの材質によっては、電動ドリルと適切なサイズのドリルビット、キリなども必要になる場合があります。次に、どのような鍵を取り付けるかを決めます。DIYで比較的取り付けやすいのは、ドアの内側に取り付ける簡易的なスライドロックや回転式のラッチ錠、あるいはドアの表面に取り付ける面付タイプの補助錠などです。扉の厚みや材質、戸と枠の隙間などを事前にメジャーで正確に測定し、取り付け可能な鍵を選びましょう。ホームセンターやインターネット通販で様々な種類の後付け鍵が販売されていますので、商品の説明書をよく読み、自宅のスライドドアに適したものを選びます。鍵を選んだら、いよいよ取り付け作業です。最も重要なのは、正確な位置決めです。鍵本体と受け金具(ストライク)が適切な位置関係になるように、メジャーで測りながら慎重に印をつけます。特に、施錠時に鍵のデッドボルト(かんぬき部分)が受け金具にスムーズに入るように、高さと左右の位置を精密に合わせる必要があります。位置が決まったら、ネジ穴を開けます。木製のドアであればキリで下穴を開けてからネジ止めすると、木材の割れを防ぎ、ネジがスムーズに入ります。金属製や硬い材質のドアの場合は、電動ドリルで下穴を開ける必要があります。ドリルの刃は、使用するネジの太さに合ったものを選びましょう。穴あけの際は、ドアの内部に配線などがないか事前に確認することも大切です。下穴が開いたら、鍵本体と受け金具をネジで固定します。最初はネジを軽く締め、鍵と受け金具の位置がずれていないか再度確認しながら、徐々に本締めしていきます。強く締めすぎるとドアが歪んだり、ネジ山が潰れたりする可能性があるので注意が必要です。