住まいの窓には、引き違い窓、掃き出し窓、上げ下げ窓、滑り出し窓など、様々な種類があります。そして、それぞれの窓には、その形状や開閉方式に適した鍵が取り付けられています。そのため、サッシの鍵を交換する際には、まず自宅の窓の種類を正確に把握し、それに合った鍵の種類や交換方法を知ることが重要です。ここでは、代表的な窓の種類別に、鍵交換のポイントや注意点を比較しながら解説していきます。最も一般的な窓の種類である「引き違い窓」は、二枚の窓ガラスを左右にスライドさせて開閉するタイプです。この窓に最も多く採用されているのが「クレセント錠」です。半月型の金具を回転させて、一方の窓枠に取り付けられた受け金具に引っ掛けて施錠します。クレセント錠の交換は、比較的DIYでも行いやすい部類に入りますが、注意点もあります。まず、クレセント錠には右用と左用がある場合があります。窓のどちら側に取り付けるかによって向きが異なるため、購入時には必ず確認が必要です。また、取り付けネジのピッチ(ネジ穴の間隔)や、クレセント本体の高さ、受け金具との距離などが、既存のものと一致しているかどうかも重要です。サイズが合わないと、取り付けられなかったり、施錠がうまくできなかったりします。防犯性を高めるためには、鍵付きタイプやダイヤル錠付きタイプへの交換がおすすめです。床面に接する大きな引き違い窓である「掃き出し窓」も、基本的には引き違い窓と同様にクレセント錠が使われています。しかし、掃き出し窓はサイズが大きく、侵入経路として狙われやすいことから、より防犯性を意識した鍵選びが重要になります。クレセント錠を鍵付きのものに交換することに加え、窓の上部や下部に補助錠を追加で設置することが強く推奨されます。補助錠を取り付けることで、バールなどによる「こじ破り」に対する抵抗力を高めることができます。掃き出し窓は重量があるため、サッシ自体の歪みが生じやすく、それが原因で鍵がかかりにくくなることもあります。鍵交換の際には、サッシの動きや建付けも合わせてチェックし、必要であれば調整を行うことも検討しましょう。