合鍵を作りたいけれど、鍵番号がわからない、あるいは鍵番号が記載されたタグやカードを失くしてしまった。そんな状況に陥ることは少なくありません。鍵番号は合鍵作成において重要な情報ですが、それがなくても合鍵を作る方法はいくつか存在します。ただし、方法によっては注意点や限界があることを理解しておく必要があります。まず、最も確実で一般的な方法は、元の鍵(オリジナルキー、純正キー)を鍵屋さんに直接持ち込むことです。多くの鍵屋では、元の鍵の形状を機械で読み取り、その場で複製してくれます。この方法であれば、鍵番号がわからなくても問題ありません。ただし、持ち込む鍵が摩耗していたり、精度の低い合鍵だったりすると、新しく作成した合鍵もうまく機能しない可能性があります。できるだけ状態の良い純正キーを持ち込むのが理想です。特に、ディンプルキーのような複雑な構造の鍵は、高い精度が求められるため、技術力のある信頼できる鍵屋に依頼することが重要です。元の鍵すら手元にない、つまり全ての鍵を紛失してしまった場合は、状況はより深刻になります。この場合、鍵番号がわからなければ、基本的には鍵穴から合鍵を作成するか、錠前(シリンダー)ごと交換するしかありません。鍵穴からの合鍵作成は、高度な技術を要するため、対応できる鍵屋は限られますし、費用も高額になる傾向があります。また、鍵の種類や状態によっては作成自体が不可能な場合もあります。そのため、全ての鍵を紛失し、かつ鍵番号も不明な場合は、防犯上の観点からも、錠前ごと交換するのが最も安全で確実な選択となることが多いです。費用はかかりますが、不正な合鍵が出回るリスクを完全に排除できます。賃貸物件の場合は、鍵を紛失したり、合鍵を作成したりする前に、必ず大家さんや管理会社に連絡し、指示を仰ぐ必要があります。勝手に合鍵を作成したり、錠前を交換したりすると、契約違反になる可能性があるため注意が必要です。物件によっては、管理会社がマスターキーや鍵番号を保管しており、所定の手続きを踏めば合鍵を手配してくれる場合もあります。いずれにせよ、鍵番号がわからない状態で合鍵が必要になった場合は、まずは慌てずに状況を整理し、手元にある鍵の状態を確認することから始めましょう。
鍵番号がわからない時の合鍵作成方法