鍵番号だけで合鍵作成は危険?注意点解説


鍵を失くしたり、家族用に増やしたりしたい時、合鍵の作成が必要になります。その際、「鍵番号さえわかれば合鍵が作れる」という話を聞いたことがあるかもしれません。確かに、鍵番号はメーカーがその鍵の形状を特定するための情報であり、理論上は番号から合鍵を作成することが可能です。実際に、インターネット上の合鍵作成サービスや一部の鍵屋では、鍵番号を伝えるだけで合鍵を注文できる場合があります。これは、急いでいる時や、元の鍵が手元にない場合に非常に便利に思えるかもしれません。しかし、この手軽さには大きなリスクが潜んでいることを忘れてはいけません。鍵番号だけで合鍵が作れてしまうということは、悪意のある第三者があなたの鍵番号を知りさえすれば、簡単にあなたの家の合鍵を手に入れられてしまう可能性があるということです。例えば、あなたが席を外した隙にデスクの上に置いていた鍵を盗み見られたり、預けていた鍵から番号を控えられたり、あるいは不用意にSNSに投稿した写真に鍵番号が写り込んでいたりするだけで、不正な合鍵作成につながる恐れがあります。このようなリスクを避けるため、多くの信頼できる鍵屋やメーカーでは、鍵番号だけでの合鍵作成依頼を原則として受け付けていません。特に防犯性の高いディンプルキーなどの場合は、鍵番号に加えて、所有者であることを証明するセキュリティカードや身分証明書の提示を求められるのが一般的です。これは、不正な合鍵作成を防ぎ、利用者の安全を守るための措置です。もし、インターネットなどで鍵番号のみで簡単に合鍵が作れるサービスを見つけたとしても、利用は慎重に検討すべきです。その業者が信頼できるか、セキュリティ対策は十分かを確認する必要があります。安易な利用は、将来的な空き巣被害などのリスクを高めることになりかねません。合鍵を作成する際は、多少手間がかかったとしても、元の鍵(純正キーが望ましい)を店舗に持参するか、メーカー指定の正規の方法で依頼するのが最も安全です。また、鍵番号の管理には最大限の注意を払い、他人に知られないようにすることが重要です。鍵番号が記載されたタグやカードは、鍵とは別に安全な場所に保管し、鍵本体の番号が他人に見られないようにキーカバーをつけるなどの対策も有効です。利便性の裏にあるリスクを理解し、適切な方法で合鍵を作成することが、自分自身と財産を守るために不可欠です。