玄関ドアの鍵をピッキングに強いディンプルキーなどに交換することは、防犯対策の基本として非常に重要です。しかし、それだけで満足せず、もう一歩進んだ対策として強く推奨されるのが「補助錠」の設置、いわゆる「ワンドアツーロック」です。なぜ補助錠がピッキング対策の強化に繋がるのでしょうか。その理由は明白です。空き巣犯にとって、侵入に時間がかかることは最大のリスクであり、最も避けたい事態だからです。警察庁の調査によると、侵入に5分以上かかると判断した場合、約7割の空き巣犯が犯行を諦めるというデータがあります。主錠がピッキングに強いタイプであったとしても、万が一それが突破された場合、さらに補助錠という第二の関門があれば、侵入に必要な時間は単純に考えても倍増します。これにより、犯行を断念させる可能性を劇的に高めることができるのです。また、補助錠が付いているという事実は、視覚的な抑止効果ももたらします。「この家は防犯意識が高い」「侵入に手間がかかりそうだ」と侵入者に思わせることができれば、そもそもターゲットから外される可能性が高まります。補助錠の存在そのものが、犯罪を未然に防ぐための強力なメッセージとなるのです。補助錠にはいくつかの種類があります。一般的に多く用いられるのは、ドアの外側にも鍵穴があり、内外から施錠・解錠できる「面付(つらつけ)補助錠」です。既存のドアに追加で取り付けることができ、主錠と同様にピッキングに強いシリンダーを選ぶことが可能です。一方、ドアの内側からのみ操作する「内締り錠(ないじまりじょう)」もあります。これはサムターン(つまみ)やスライド式のボタンで施錠するタイプで、在宅時の防犯強化、特に就寝中の安心感を高めるのに役立ちます。簡易的なものとしては、ドア枠とドア本体に取り付けるストッパーのようなタイプもあります。どのタイプの補助錠を選ぶにしても、その製品自体の防犯性能を確認することが重要です。可能であれば、主錠と同様にCPマーク認定品などを選ぶと良いでしょう。設置場所も、主錠からある程度離れた位置に取り付けることで、バールなどを使ったこじ開け(破壊解錠)に対する強度も向上します。ワンドアツーロックは、比較的導入しやすく、かつ非常に効果の高い防犯対策です。ピッキング対策を考える上で、補助錠の設置は必須項目として検討すべき重要な戦略と言えるでしょう。