あなたの家の玄関についている鍵、最後に交換したのはいつですか? もしかしたら、長年同じ鍵を使い続けている、という方もいらっしゃるかもしれませんね。でも、ちょっと待ってください。その鍵、本当に今のままで大丈夫でしょうか? 特に、ギザギザした形状の、昔ながらの鍵を使っている場合、知らず知らずのうちに「ピッキング」という空き巣の手口のリスクに晒されている可能性があるんです。ピッキングというのは、鍵穴に特殊な工具を入れて、カチャカチャと操作して鍵を開けてしまう、泥棒のテクニックのこと。映画なんかで見たことがあるかもしれませんが、あれは決して絵空事ではありません。特に、一昔前に主流だった「ディスクシリンダー」と呼ばれるタイプの鍵(鍵穴が「く」の字になっているのが特徴です)は、構造が比較的シンプルだったため、プロの泥棒にかかれば、ほんの数十秒から数分で開けられてしまうこともあると言われています。考えてみてください。あなたが仕事や買い物に出かけている間に、あるいは夜、ぐっすり眠っている間に、誰かが音もなくあなたの家の鍵を開けて侵入してくるとしたら…?想像するだけでも恐ろしいですよね。被害はお金や物だけではありません。何よりも、自分の安全なはずの家に他人が侵入したという事実は、心に大きな傷を残します。安心して家でくつろげなくなってしまうかもしれません。じゃあ、どうすればいいの? まずは、ご自宅の鍵の種類を確認してみてください。もし、ディスクシリンダーや、それに類する古いタイプのピンシリンダーだった場合は、できるだけ早く、防犯性の高い鍵に交換することをお勧めします。最近主流の「ディンプルキー」は、鍵の表面に丸い小さなくぼみ(ディンプル)がたくさん付いていて、内部の構造がすごく複雑になっています。だから、ピッキングで開けるのがものすごく難しいんです。鍵の交換なんて、ちょっと面倒だし、お金もかかる…そう思う気持ちも分かります。でも、万が一、ピッキング被害に遭ってしまった時の金銭的、精神的なダメージを考えれば、それは決して高い投資ではないはずです。「うちは大丈夫だろう」という油断が一番危険。この機会に、ぜひ一度、ご自宅の玄関の鍵を見直してみてはいかがでしょうか? 安心できる毎日を送るために、鍵のチェックは欠かせませんよ。
その鍵は大丈夫?ピッキングリスク