鍵をなくし、家に入れない。あるいは、古い机の引き出しの鍵が、見つからない。そんな、緊急事態に、専門業者を呼ぶほどの、予算も、時間もない。そんな時に、私たちの身の回りにある、ごくありふれた日用品が、意外な「鍵開け道具」として、活躍してくれる可能性があることを、ご存知でしょうか。ただし、これらの方法は、あくまで、簡易的な、防犯性の低い鍵に対してのみ、通用する可能性のある、裏ワザです。防犯性の高い、玄関の鍵などを、開けることは、まず不可能です。また、鍵や、鍵穴を、傷つけたり、破損させたりするリスクも伴うため、試す際は、必ず「自己責任」で、慎重に行う必要があります。まず、最も有名なのが、「ヘアピン」や「安全ピン」、「クリップ」といった、細い金属を使った、ピッキングの代用です。二本のヘアピンを用意し、一本を、L字型に曲げて「テンションレンチ」の代わりにします。そして、もう一本の先端を、少しだけ曲げて、「ピック」の代わりにします。この二本を使い、プロのピッキングと同じ要領で、シリンダー内部のピンを、探っていきます。成功するには、かなりの根気と、繊細な指先の感覚が必要です。次に、鍵のかかっていない、室内のドアなどが、風などで閉まってしまい、ラッチボルトだけで、ロックされている場合。この場合は、薄くて、硬い、カード状のものが、有効な道具となります。例えば、不要になった、プラスチック製のポイントカードや、クリアファイルの切れ端などです。これを、ドアと、ドア枠の隙間に、ラッチボルトを目がけて、滑り込ませ、押し込むようにして、ラッチを、強制的に引っ込ませるのです。クレジットカードなどの、大切なカードは、破損する恐れがあるため、絶対に使わないでください。さらに、古い、安価な南京錠などであれば、アルミ缶を切り開いて作った、薄い金属片(シム)を、シャックル(U字型の金具)の根元の隙間に差し込むことで、ロックを解除できる場合もあります。
身近なもので代用できる鍵開け道具