ドアを開閉する際、カチャリという小さな音とともにドアが閉まった状態を保持してくれる部品、それが「ドアラッチ」です。普段あまり意識することのないこの小さな部品ですが、実はドアの機能性や安全性において非常に重要な役割を担っています。ドアラッチは、主にドアの側面(戸先)に取り付けられており、ドアノブやレバーハンドルを操作することで出入りする三角形または四角形の小さな金属製の突起(ラッチボルト)のことを指します。このラッチボルトが、ドア枠に取り付けられた受け座(ストライクプレート)の穴に収まることで、風や振動などでドアが勝手に開いてしまうのを防ぎ、閉じた状態を維持します。ドアラッチの基本的な仕組みは比較的シンプルです。ドアノブやレバーハンドルを回したり下げたりすると、その動きが内部の機構に伝わり、ラッチボルトがドア内部に引き込まれます。これにより、ラッチボルトがストライクプレートから外れ、ドアを開けることができるようになります。逆に、ドアを閉めようとすると、ラッチボルトの斜めになった先端部分がストライクプレートに当たり、押し込まれながらスライドし、最終的にストライクプレートの穴にカチッとはまり込みます。この時、内部のスプリングの力によってラッチボルトは常に突出する方向に力がかかっているため、ドアが閉まると自動的にラッチボルトが飛び出し、ドアを固定するのです。ドアラッチには、その形状や機能によっていくつかの種類があります。一般的な室内ドアによく使われるのは「ケースラッチ」と呼ばれるもので、ラッチボルトとそれを作動させる機構が箱型のケースに収められています。また、施錠機能を持つものもあり、これは「本締錠(デッドボルト)」と組み合わせて使用されたり、ラッチボルト自体に施錠機能が備わっていたりします。例えば、浴室やトイレのドアによく見られる、内側からツマミで施錠し、外側からはコインなどで非常解錠できるタイプのものは、ラッチボルトに簡易的な施錠機能が付いたものです。ドアラッチは、ドアを確実に閉め、プライバシーを保護し、場合によっては防犯性にも寄与する、縁の下の力持ちのような存在と言えるでしょう。