錠前を選ぶ上で最も重要な要素の一つが、その「防犯性能」です。空き巣などの侵入犯は、様々な手口で錠前を破ろうと試みます。ここでは、代表的な不正解錠の手口である「ピッキング」と「サムターン回し」、そしてそれらに対する錠前の防犯対策について解説します。まず「ピッキング」とは、鍵を使わずに、ピックと呼ばれる特殊な金属製の工具を鍵穴に挿入し、シリンダー内部のピンやディスクなどの障害物を操作して解錠する手口です。特に、構造が比較的シンプルなピンタンブラー錠などは、熟練した者にかかれば短時間で解錠されてしまう可能性があります。ピッキング対策としては、まずピンの数が多く、配置が複雑な錠前を選ぶことが挙げられます。例えば、「ディンプルシリンダー錠」は、鍵の表面に多数の小さなくぼみがあり、ピンの動きも複雑なため、ピッキングが非常に困難です。また、アンチピッキングピンと呼ばれる特殊な形状のピンを使用したものや、鍵穴の形状を複雑にしてピックを挿入しにくくしたものなど、様々なピッキング対策が施された錠前があります。次に「サムターン回し」とは、玄関ドアの郵便受けやドアスコープ、あるいはドアの隙間などから特殊な工具を差し込み、室内側にある錠のつまみ(サムターン)を直接回転させて解錠する手口です。この手口は、鍵穴を操作する必要がないため、ピッキング対策が施された錠前であっても被害に遭う可能性があります。サムターン回し対策としては、まずサムターン自体に防犯機能を持たせたものがあります。例えば、ボタンを押しながらでないと回せない「防犯サムターン」や、サムターン部分をカバーで覆い、外部からの操作を困難にする「サムターンカバー」などがあります。また、郵便受けやドアスコープに目隠しをしたり、ドアの隙間を塞いだりといった物理的な対策も有効です。さらに、これらの手口以外にも、ドリルなどで鍵穴や錠ケースを破壊する「破壊開錠」や、バールなどでドアをこじ開ける「こじ開け」といった手口も存在します。これらの対策としては、頑丈な素材で作られた錠前や、デッドボルト(かんぬき)が複数あるもの、ガードプレートで錠前を保護するといった方法があります。錠前の防犯性能は、一つの対策だけでなく、複数の対策を組み合わせることでより高めることができます。